月別アーカイブ: 2013年5月

ブラック企業で働く人が苦しむのは消費者のせい?

 先日、Twitterで「朝日新聞 消費者情報」というアカウントが、以下のような情報を発信していました。
清)先日ユニクロの「世界同一賃金」が話題になりました。「消費者」の目でみればユニクロは安くて品質の良いものが買える魅力的な店だと思います。ただ「労働者」「働く人」という目でみると、また違うものが見えてきます。(続く)
ユニクロに限らず、例えば時間指定の宅配システムとか、格安ショップとか、「消費者」にとって便利な事業では、ときおり「労働者」にとって深刻な雇用問題が表面化します。ほとんどの人は消費者でもあり、労働者でもある。「消費者にとっての正しさ」一辺倒の危うさを意識する必要があると思います

 この文章の主張は、「消費者が安くて品質のいいサービスを受けようと過剰に求める結果、それと引き換えにユニクロのような企業の労働者が長時間労働・過酷なノルマなどで大変な目にあっている」という事です。
 言い換えれば「ユニクロ労働者が大変な目に遭っているのは、ユニクロに安さを求める消費者のせいだ」ともなります。
 一見、もっともらしいように思われます。しかしながら、実はこの中にはとんでもない論理のすり替え並びに、労働者を苦しめる本当の原因の隠蔽が行われているのです。

 それを証明するために、まずは、「朝日新聞 消費者情報」が例として挙げたユニクロで考えてみます。
 ユニクロにはグループ会社には、より低価格を売りにしているブランドや、やや高級の婦人服を売っているブランドもあります。
 しかしながら、高級婦人服ブランドは価格が高いだけあって、労働時間が短く、賃金も高い、などという事はありません。同様に、低価格ブランドに比べれば、ユニクロのほうがまだ労働条件がいい、などという事もありません。
 これを見るだけでも、商品の価格・サービスの良さと、労働条件の厳しさに何ら関連性などない事など分かります。

Continue reading