千葉市の教育問題について

 先日行われた千葉市議会における、かばさわ洋平市議の代表質問で明らかになりましたが、千葉市立の中学・高校では、49%の学校が下着の色を指定していました。
 また、「ツーブロック禁止」と髪型は67%もの校則に記載されていました。
 このような人権侵害の校則は許されません。
 市立学校の校則については、児童・生徒の人権を侵害しているものは全て見直します。
 「子どもの権利条約」に見合った校則に改めさせ、校則制定に児童・生徒の意見を反映させます。

 昨年春、緊急事態宣言のもと、教室での「三密」を回避するため、分散授業が行われました。
 一クラス20人程度での授業となったのですが、多くの児童・生徒の理解度が上がったとのことでした。
 また、先生も、全ての児童・生徒に目が行き届き、授業がやりやすくなった、と語っていました。
 日本の学級定員は多すぎます。千葉市でも、さらに少人数学級を進めるべきです。
 まずは早急に35人学級を義務教育全学年で実現させ、さらに国の財政支援要請も強め、30人学級を目指します。

 教員の長時間労働の問題も深刻だと考えています。
 何度か、朝6時前後に学校の前を通った事がありました。どの学校でも、その時点で部屋の電気がついていました。
 その時間から出勤せざるをえない、という事なのでしょう。
 それだけ、教員一人あたりの業務が多すぎるわけです。
 正規雇用の教員を増やし、教員の業務負担を減らす必要があります。

  • 学校校舎と体育館の洋式トイレ化を前倒しで実施
  • いじめや、不登校対策として、スクールカウンセラーの全校専任配置と複数担任制導入
  • 発達障がい児へのきめ細やかな支援と特別支援学校の新設
  • 老朽化と過密化が深刻な既存の特別支援学校の教室増設、並びに新たな特別支援学校の設立
  • 教員多忙化解消のための部活指導員増員とガイドラインの徹底
  • オンライン教育やICT教育推進のためのICT支援員の全校配置
  • 新型コロナ対策の手洗いが冬でもできるよう、水道の温水化

 なども進めていきます。